9月12日~9月16日までの間、13:30のお勤めの後に常例布教がございます。ご講師は熊本教区玉関組正元寺よりお越しの寺添和南師でございます。皆様のお参りを心よりお待ちしております。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
秋季彼岸会のご案内
9月の仏教行事といえば秋の彼岸です。秋分の日を中日として、前後の3日ずつ、計7日間でおこなわれます。彼岸とは仏様がおられる世界「浄土」を差します。お寺やお墓に参って、仏様となられたご先祖様との思いでを偲ばせていただき、その方とのご縁をとおして、私達自身が阿弥陀様のみ教えに出遇わせていただくのがこの彼岸のご縁でございます。
世間ではコロナウイルスの感染拡大が広がる中で、中々お参りされるのが難しい方もおられるかもしれません。ですが阿弥陀様、そして仏様となられたご先祖様は今この瞬間も私の近くで見守ってくださっています。だからこそ、私達自身もどこへいようとも手を合わせ「南無阿弥陀仏」と感謝のお念仏を称えさせていただきましょう。
函館別院におかれましては、20日に台町、21~23日13:30に本堂にて秋季彼岸会を厳修させていただきます。21日~23日には法要後に布教がございます。御講師は北海道教区函館組聖徳寺よりお越しの村上可享師でございます。参拝の際には十分に注意してご参拝いただきますようお願いいたします。
夏といえば……
夏を感じる季節がやってまいりました。
夏といえば海、バーベキュー、花火などがありますが、皆様はこの夏をどのように過ごす予定でしょうか?通常通りの夏でしたら、友人と海でキャンプや釣りなどをする方も多いのではないでしょうか。しかし、このコロナの状況下では、みんなで集まってなにかするのは難しいかもしれないです。密を避けて夏を全力で楽しみましょう!!
さて函館では7月にお盆があります。7月4日~9日まではご門徒さんのお宅に参詣し、7月10日~16日までは納骨堂、台町墓地で僧侶職員が待機しております。来られた際は気軽に声をかけてください。
今年の夏は函館別院やお墓参りをして過ごすのも良いのではないでしょうか。皆様のご参拝をお待ちしております。
先師会のご案内
だんだんと日が長くなり、気温も高くなってきました。北海道でも30℃を超えるところもあり、本格的に夏が近づいてきたという感じがしますね。
西別院では、例年、初夏の訪れを感じるこの時期に「先師会」という法要が勤まります。「先師会」とは函館別院の礎を築いてくださった堀川乗経師のお墓の前で行う法要です。この函館の地で、私たちが、今、阿弥陀様のお心を聞かせていただけているのも、乗経師がご尽力されたからにほかなりません。そのことに感謝し、お念仏をさせていただきましょう!! 6/25(金)13:00より法要を執り行わせていただきます。天候によっては、お墓の前ではなく、台町出張所にて行う場合もございます。 ぜひ、皆さまもコロナウイルス対策をされたうえでご参拝ください!! |
6月常例布教のお知らせ
6月12日~6月16日までの間、13:30からのお勤めの後に常例布教がございます。ご講師は安芸教区豊田東組西念寺の深水謙昭師でございます。皆さまのご参拝心よりお待ちしております。尚都合により本堂ではなく本堂隣の建物・文化会館ホールにて行わせていただくことがございますので、お越しの際はお手数ではございますが寺務所にてご確認ください。
春が訪れました!
桜を見ますと春が来たなっと感じますね。函館は北海道の中でも開花が早く、函館公園や五稜郭公園では例年よりも早く開花がみられました。昨今の世間の状況から、集まることや大衆の場に行くことが難しいところではありますが、桜を見る散歩のついでに・買い物のついでに・ドライブのついでに寄れるスポット。そして密になりづらい西別院の本堂に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。静かで開放的な本堂は、桜を見た後にひと休憩するにちょうどよいところ!さらに仏様にもお参りができて身も心も落ち着ける場となるでしょう!ぜひこの機会にお寺にお参りされるのはいかがでしょうか。
また、5月12日~16日には常例布教がございます。ご講師は北豊教区京仲組正山寺の生土昌行(いづちまさゆき)師です。西別院では、新型コロナウイルス感染症対策を強化しておりますので、安心してご参拝ください。
4月常例布教のお知らせ
4月12日~4月16日までの間、13:30のお勤めの後より常例布教がございます。ご講師は安芸教区 山県太田組 安養寺 小林邦顕 師でごさいます。皆様のお参りを心よりお待ちしております。
ホームページリニューアルについて
ホームページを一部リニューアルいたしました。