今年度は5年ぶりとなる、「お西さんの盆踊り」も終わり、お盆も一段落しました。まだまだ暑い日が続き、常に水分補給を意識させられる夏になったことと思います。みなさまもお身体ご自愛ください。
さて、本願寺函館別院では8月に初盆法要と盂蘭盆会がありますので、ご案内させていただきます。
○初盆法要 8月5日(土) 13:30より本堂にて
○盂蘭盆会 8月14日(月) 13:30より本堂にて
となっております。
ご遺族の方々にとって大切な方の初盆法要には、毎年大勢の参拝者に来ていただいております。今年も精一杯お勤めさせていただきますので、どうぞお参りに来てください。
最後に8月15日(火)11:30より「平和の鐘」がございます。終戦の日に平和を願い、別院境内の鐘を撞く催しです。毎年来ていただいている方、今年初めて来られる方も、ぜひ、お立ち寄りください。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
7月盆参り並びに常例布教休座のお知らせ
日に日に暑さが増している今日この頃、皆さま熱中症には十分お気をつけてお過ごしください。
さて、本年もお盆の時期が参りました。当別院のお盆の体制につきまして、
1日(土)~9日(日)までの間に皆さまのご自宅に伺わせていただき、
10日(月)~16日(日)の間は、納骨堂並びに台町墓地にて読経受付のため僧侶が待機をしております。
どうぞお参りください。
読経受付の詳しい日時につきましては、下記の日時をご参照ください。
・納骨堂:10日(月)~12日(水)8:00~16:00、13日(木)8:00~17:00、14日(金)~16日(日)9:00~17:00
・台町墓地:10日(月)~12日(水)7:00~17:00、13日(木)6:00~17:00、14日(金)~16日(日)9:00~17:00
以上の時間にて各所僧侶が待機しております。お気軽にお声掛けくだい。
なお、7月の常例布教につきましては、お盆期間により休座とさせていただきます。
6月の法要並びに常例布教のご案内
季節も初夏となり、青葉の眩しい季節となってまいりました。過ごしやすい季節ではございますが、体も暑さに慣れていないこの時期、お体には十分お気をつけくださいませ。
さて、函館別院では6月に2つの法要が勤修されますのでご案内いたします。
◦納骨堂永代経法要 6月3日(土) 午後2時より函館別院納骨堂にて。
別院納骨堂に納骨されているすべての方々の総永代経法要です。
◦先師会 6月25日(日) 午後2時より 本願寺函館別院台町出張所 堀川乗経師墓前にて。
堀川乗経師のご祥月命日につき先師のご遺徳を偲ぶ法要です。
※大雨の際には台町出張所にて勤修いたします。
また6月12日(月)~6月16日(金)の間13:30 の祥月永代経法要の後に常例布教がございます。今月のご講師は北海道教区 胆振組 真宗寺よりお越しの朝倉恵昌師です。
皆さまのご参詣を心よりお待ちしております。
5月常例布教並びに宗祖降誕会について
5月12日~5月16日に常例布教がございます。ご講師は大阪教区天野北組明教寺の不死川 昌史先生です。
また、5月21日13:30から浄土真宗をお開きになられた親鸞聖人のご誕生を慶ぶ法要、「宗祖親鸞聖人降誕会」が厳修されます。
法要前の11:00には降誕会にあわせて「初参式」を執り行います。初参式とは新たな命の誕生を慶び、初めて阿弥陀様とご縁を結ばせていただく式です
法要後には法話がございます。ご講師は北海道教区後志組無量寿寺よりお越しの朝山明彦師でございます。
皆さまのご参拝をお待ちしております。
4月月忌参り並びに常例布教お休みのご案内
本州では桜の開花が連日ニュースになっており、函館でも開花の時が待ち遠しい今日この頃です。
さて、今年は京都の西本願寺で親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の法要が執り行われます。別院職員も4月9日(日)~4月13日(木)まで京都に行き、法要に参拝いたします。そのため、函館別院の門徒宅参りはお休みとさせていただきます。誠に勝手ではございますが、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。なお、法事・中陰・祥月命日のお参りには伺います。
また、4月の常例布教も京都の西本願寺に参拝するため中止とさせていただきます。
ご不明なことがありましたら、別院までお問い合わせください。
2月常例法座のお知らせ
10年に1度と言われる寒波が日本に押し寄せ、各地で様々な被害が及ぶ中、
函館におきましても厳しい寒さが続いております。皆様お風邪などひかれていませんでしょうか?
さて年が明けてはやひと月が経ちました。昨年末に比べ新型コロナウイルス感染状況は落ち着きを見せ始めております。
当別院におきましても、2月12日(日)~16日(木)の間、常例布教の開座を予定しております。
ご講師は鹿児島教区東隅組願成寺の藤 清道 師でございます。
なお16日におきましては、当別院職員がご法話させていただきます。是非お参りください。
感染者数が減少傾向ではありますが、引き続き手洗いや屋内でのマスク着用等の
感染防止対策の上お参りくださいますよう、お願い申しあげます。
御祥月法要のご案内
毎年、京都の本願寺では1月9日~1月16日の間、御正忌報恩講が勤められます。
函館別院では例年、10月13日~16日に報恩講を勤めさせていただきますので、今月は御祥月法要という名前で勤めさせていただきます
。浄土真宗のみ教えを伝えてくださった、親鸞聖人の御遺徳を偲ばせていただき、お陰様で今、私達がお念仏のみ教えをいただいていることを慶び、御恩報謝のお念仏を申させていただきましょう。
防寒、感染症対策を万全にしてご参拝していただけたらと思います。
1月常例布教
本願寺函館別院では1月12日から15日まで13:30のお勤めの後に常例布教がございます。
ご講師山口教区華松組安楽寺よりお越しの金安一樹師でございます。また1月16日には職員法話がございます。皆様のお参りを心よりお待ちしております。
12月常例布教ご案内
本願寺函館別院では12月12日から16日まで13:30のお勤めの後に常例布教がございます。
ご講師は北海道教区函館組誓願寺よりお越しの上野信子師でございます。
また12月16日には職員法話がございます。12月は佐々木職員と野川職員です。
皆様のお参りを心よりお待ちしております。
除夜会・元旦会のご案内
本格的な冬が訪れ、2022年も終わりに近づいております。
本願寺函館別院では12月31日に除夜会・元旦会が勤められます。
今年度もコロナウイルス感染症対策の為、院内勤めとなっております。
除夜会・元旦会は職員のみで勤めさせていただきます。
除夜の鐘は午後11時30分から午前0時30分まで撞くことができます。
夜中ということもあり、気温も低いと思われます。寒さ対策をしっかりとして、ご参拝を心よりお待ちしております。